こんにちは!
今回は、古くて遅くなったパソコンを、
サクサク快適に動くようにする方法を書かせて頂きます。
自分用のノートパソコンを買い替えて、
古くなったパソコンを子供用に初期化しようかと思いましたが、
HDD仕様なので、ついでにSSDに交換して
サクサク動くようにしました。
HDDからSSDへ交換でパソコンが早くなる!
HDD仕様のパソコンは、
SSDに交換するだけで
劇的に早くなります。
しかも複雑な操作は無しで出来ます!
下の変換ケーブル
(サンワサプライ ( SANWA SUPPLY ) HDDコピー機能付きSATA-USB3.0変換ケーブル USB-CVIDE4)を使用して、
HDDからSSDにデータコピーを行います。
元のHDDデータをまるごとコピーする事で、
面倒な設定もなく、
すぐサクサク動くパソコンになります。
コピーしてから不要なデータを消すようにして下さいね♪
用意するもの
- 変換ケーブル(サンワサプライ ( SANWA SUPPLY ) HDDコピー機能付きSATA-USB3.0変換ケーブル USB-CVIDE4)
- 古いノートパソコン(HDD)
- SSD(Crucial MX500 1000GB SATA 2.5″ 7mm (with 9.5mm adapter) SSD)
- 精密ドライバー(+)
交換スタート!!
①まず、変換ケーブルを用意。
こんなんです。
②古いHDDをノートパソコンから外して下さい。
③SSDをご用意下さい。
・SSDの箱の中身はこんな感じです。
④元のノートパソコンのHDDを
取り外します。
⑤元のHDDを左、
SSDを右に差し込みます。
⑥差し込んだら、
電源をコンセントに繋いで、
〇印の部分を右へカチッとして下さい。
すると電源が入ります。
⑦電源が入ったら、
上のポッチを、「カチッカチッ」っと
2回クリックるように
押して下さい。
⑧押したら1個、緑の点滅が始まります。
緑が全部点いて点灯になると完了です。
後は、
電源を切ってHDDとSSDを取り外して下さい。
そしたら、
HDDが入っていたところに、
SSDを取り付けて完成です!!
今回はノートパソコンで、
HDDとSSDのサイズが同じです。
HDDが取付られている枠に、
そのままSSDを取付けて完成。
古いパソコンだと、
かなり早くなるので、
パソコンを買い替える前に、
一度試してみて下さい♪
にほんブログ村