【8人制サッカー審判】PK時の流れ解説と基礎実践ポジショニング術

penalty-kick
  • URLをコピーしました!

-当ページのリンクには広告が含まれている所があります-

kou
こんにちは。 kouです。

このページでは8人制サッカーの試合で、
PK(ペナルティーキック)時の流れを書いていこうと思います。

試合中にペナルティエリア内でディフェンス側のファールがあった場合にPKの判定になりますが、
その時の審判対応と、
試合がフルタイムで決着がつかなかった時にPKになる場合とでは少し対応が違うので、
そのあたりも書いていこうと思います。

目次

審判のポジション

試合中のPKとPK合戦では、
キッカーとキーパー以外の選手がプレーするかしないかの違いがありますよね。
試合中のPKでは、
キッカーとキーパー以外の選手のペナルティーエリア侵入も見ないといけないので、
結構視野が必要です。
もしノーゴールなら試合再開になるので、
ペナルティーエリア内の混戦が予想されます。
ある程度、予測が必要になってくると思います。

では、
基本的なPK時の審判ポジションを書いていきます。

主審

基本的には図のような位置が見やすいかと思います。

Referee-position-during-penalty-kick

 

立ち位置で必要な事は「見やすい事」で、
次の項目を確認できるポジションが良いですね。
・ゴールライン
・キッカーの動き
・キーパーの動き
・キッカー側のキーパー
・両ベンチ
・キッカー以外の選手の侵入

上記の項目が見やすいポジションなら、
私はどこでも良いかと思います。
まずはゴールラインをしっかり見ることが大事かなと思います。

補助審判

試合中のPKの時は、ポジションはそのままです。
両ベンチの間でセンターラインの延長線上にポジションを取ります。

PK合戦の時は、
おそらく地域で少し違うことがあるみたいですが、
基本は、
キッカー以外の選手をセンターサークル内に待機してもらい、
その中心で選手の監視を行います。

Assistant-referee-position-during-penalty-kick

 

時には、
補助審判の方がゴールラインの延長線上に立ち、ゴールインの監視を行い、
主審がキッカー側にポジションを取ることもあります。

この辺りは補助審判の方と相談か、
主催者などに大会要項を確認しても良いかと思います。

守備側キーパーの立ち位置

主審はキーパーがライン上に最低片足を残しているかを監視しましょう。
特に、シュートした時にゴールラインより前方にあればやり直しなどになります。
光や逆光の影響でゴールラインの見切れがちな場面では、
補助審判の方と連携し、最適なアングルで確認してください。

キッカーの監視

PKを蹴るキッカーは、キックの助走を完了したら止まってはいけないので、
そういったフェイントを監視する必要があります。
キッカーとキーパーの両方が確認できる位置にポジションを取りましょう。

攻撃側キーパーの待つ位置

攻撃側のキーパーが待つ位置は、
主審と対面の位置で、ペナルティーエリアとゴールラインが交わる位置で待ちます。
主審と対面の位置で待つことで、
主審も監視しやすくなります。

試合中のPK

試合中のPKでは競技規則に、
“ボールは、けられて明らかに動いたときインプレーとなる。”とあるので、
ノーゴールだと試合続行になります。
インプレーになった場合は、
速やかに次のプレーに対応できるポジションを取り直しましょう。

キッカーの2度蹴りについて

PK時にキッカーが再度ボールを蹴る「2度蹴り」は、間接フリーキックになります。
ですので、
主審はキッカーがボールを蹴ってから、
キーパーが触ったかどうかを見る必要があります。

・ボールを蹴った瞬間から、主審はボール接触履歴を見る

キーパーが触らずにキッカーが続けてプレーしたらすぐに笛を吹きましょう。

PK時に気をつけること

ボールの完全停止:ペナルティーマークの中心にボールの一部がかかっているか
         ボールが静止しているか

選手の位置確認:ペナルティエリア外にキッカーとキーパー以外の全員が出ているか?
        ペナルティーエリアラインを踏んでいないか?

補助審判との連携(できれば):オフサイドやキーパーの動きを二重チェック

外部要因の監視:ベンチの影響がないか

これらを事前に確認し、PK判定時のミスを防止します。

 

と、今回感じで書きながらも、
私もPKには苦い思い出があります(笑)

でも、
経験したから忘れませんし、
次同じ様な場面があった時には気をつけるポイントがわかっているので、
予測して注意することが出来ます。

なんでも経験ですね!(笑)

競技規則のリンクを貼っておきますね。

あわせて読みたい
サッカー競技規則2024/25 | 日本サッカー協会 競技規則ページです。サッカー競技規則の各条項(第1条~第17条)を、Webページ形式で確認できます。

こういった個所に注意して、
審判をもっと試合を楽しんでいきたいと思います。

最後まで読んでいただき、
ありがとうございます!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

名前:kou
年齢:44歳
職業:薬局営業部長
・ジュニアサッカーコーチ
・サッカー3級審判員
・twitterで朝活
・ブログ運営
・仕事のDX推進
・業務アプリ製作
・ExcelVBA勉強中

目次