スポンサーリンク
【サッカー】

サッカー3級審判員 合格しました!

こんにちは。今日は嬉しいお知らせがあります!サッカー3級審判員の試験、合格しました!しかも、筆記テストは100点でしたっ💯う、嬉し過ぎる~!!じつは、なかなか記憶力も悪いので、早めに勉強をスタートしようと、2か月前ぐらいから勉強してました。...
ジュニアサッカー審判

8人制サッカー、1人審判の動き方【上級審判に教わったこと整理①】

このページでは、サッカー1人審判員が試合中に「こういったポジション取りしたらどうかな?」といったことを書いています。お父さん審判やサッカー4級審判員の方で、普段の審判中の動きで悩んでいるなら参考になれば嬉しいです。
【サッカー】

サッカーお父さん審判員の悩み【悩みを解決したい!】

サッカーお父さん審判員は、子供たちの試合を監督する重要な役割を果たしていますが悩みがつきものです。たまに感じるプレッシャーやバイアスの影響など様々な課題が。しかし公平さと客観性を持ちながら子供たちのサッカー経験をサポートするために、皆さんサッカーお父さん審判員の自己啓発をお手伝いしたいです。
ジュニアサッカー審判

ジュニアサッカー1人審判員に大切なこと【グリーンカード】

ジュニアサッカー1人審判員に必要な「グリーンカード」について説明しています。良いプレー、フェアプレーをした選手に賞賛、感謝の気持ちで掲示するカードです。選手たちの成長にとっても大切な役割を果たすカードです。ぜひ活用していきましょう。
【サッカー】

小学生がサッカーノートに書くべき【3つのポイント】

小学生サッカー選手は、サッカーノートを使うことでプレイを改善することができます。この記事では明確な目標の設定、進捗状況の追跡、個人およびチームパフォーマンスの反省について、考慮すべき3つの重要なポイントを説明しています。サッカーノートを書くことで若い選手は自分自身の成長を把握できます。
【サッカー】

サッカー1人審判の役割や意識したい事【公正さや安全性、プレーの中断】

サッカー1人審判員を行ううえで特に意識したい事を書きました。普段1人審判をさせてもらう時に重要だと自分に言い聞かせてやるようにしています。
【サッカー】

サッカー1人審判に必要なグッズ紹介【お父さんコーチ必見!】

サッカー審判をする時にあったら便利なグッズを紹介しています。子供がサッカーを始めて、お父さんコーチをすることになって審判を任されるようになった方、審判をやり始めて何か便利グッズがないか探している方などに見てもらって参考になったら嬉しいです。どんどん審判を楽しみましょう!!
【サッカー】

8人制サッカーの教科書【ほんの感想です】

「8人制サッカーの教科書」を読んで私が感じたことを書いています。育成時代のサッカーとの関わり方が、のちに大人になっても重要な要素がある事を感じる良い本です。サッカー指導者、コーチもそうですが、ぜひ保護者にも読んでほしい一冊です。
【サッカー】

ついにWeb版!!【サッカー競技規則 2022/23】

サッカー競技規則 2022/23 Web版が更新されました。嬉しいですね。冊子版だと電車の中で読みづらいな~っと思っていたので、嬉しいです(笑)
スポンサーリンク