【読書】

【オランダ流コーチングがブレない「自分軸」を作る】

スポンサーリンク
silhouette【読書】
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

お名前.com

lifeiscafe

名前:Komo
年齢:42歳
職業:薬局営業部長
・ジュニアサッカーコーチ
・サッカー4級審判員
(3級取得します)
・twitter朝活
・ブログ運営
・仕事のDX推進
・ExcelVBA勉強中
・独学でアプリ制作中

lifeiscafeをフォローお願い致します!

~ 今日のおすすめ本 ~

オランダ流コーチングがブレない「自分軸」を作る
著者:石川 尚子
発行所:七つ森書館

仕事で「チームをまとめて欲しい」と言われた時に読んだ本です。
チームは違う職種の方々の集まりでしたので、
「どう指導していけばいいのだろう」と思っていました。

そんな時にこの本を読ませて頂き、
大切なことは「ティーチングではなく、コーチング」であることを学びました。
そして、何より心の部分「心のあり方」が大切だという事でした。

「あり方」 ~ 心のあり方 ~

心のあり方は相手を自分の意のままにコントロールしようとせず、
相手を尊重し、”相手を信じる事”がもっとも大切です。
本人以上に相手を信じる事です。

スポンサーリンク

コーチングの「あり方」

この人の話を聴きたい。
この人の事を心から応援したい。
この人が考える背景を知りたい。
私はこの人の味方でありたい!という気持ちで対話をする。

それだけで目の前の相手が勝手に気づき、勝手に変わっていくのです。

コントロールはしない「コーチング」

著者の石川 尚子 さんがこの本の中で強く言われているコーチングの基本は、
教えない事」です。
「教える」ではなく、「引き出す」
相手の気持ちに寄り添い、想いを尊重し、相手をコントロールしようとせず、
可能性を信じて、相手の夢の実現を心から応援すると、
安心して内側をアウトプットするようになります。

教えてしまって、やらせてしまっては、その人の「自己肯定感」を奪うだけです。

「教えない」というアプローチは、

相手が自分で考え、自分で決めて、自ら行動する事

コーチングの基本は、これを支援する事が大切です。

コーチは、その人以上にその人の事を信じて接する。
「あなたは出来る!」というところから、対話をしていくことが大切です。

自己肯定感の大切さ

他人と比べる必要なんて無い!
自分には自分にしかない素晴らしいところがある。
相手にも相手にしかない素晴らしいところがある。
他人と比べると突然「自分は、あの人とは違う自分はダメだ。」と、
自分を劣った者だと考え、自己卑下(じこひげ)に思ってしまいます。

そういった”他人軸”に自分を委ねない事が一番大切です。

自分のありのままをまず受け止める。

それには自分の良いところをまず「100個」書き出してみることをお勧めします。
そうすれば自分の内面を深く探る事が出来ます。

まずは自分をポジティブに見直す。

ダメなところも認めること、良いところもたくさんあります。
そのうえで、どうすればいいかを考えましょう。

「自分の幸せを誰かに保証してもらおうとする人が、幸せを感じる事は出来ない。」

自分の幸せは誰かにしてもらうものでは無く、自分で感じるものなのですから。

~ 意識の方向 ~

質問されると、意識がそっち・・・向きます。
そっち・・・とは質問の答えを探す方向、この投げかけを続けるうちに、
意識がそっち・・・に向かい続けます。

私も昔そうでしたが、

「自信が無いから出来ない。自信がついたらやります」

こんな事言っている間は、正直何も出来ないです。
そんな日を待っていたら、一生準備で終わってしまいます。

自信とはある種、経験する事なのかもしれません。
物事に失敗なんて無いです。やってみてうまくいかなかった事がわかる事が大切です。
それが経験で”自信”だと思います。

もし、あなたや周りの人が自信が無く前に進めていないとしたら、
こんな言葉がけをしてあげて欲しい。

「なぜ、出来ない?」
   から、
「どうすれば出来る?」の問いかけに変えてみましょう。

自信が無いのは、不安が全てを支配しているから。
もしそうだとしたら、前に向けるような質問を繰り返してあげて下さい。

どんな質問を投げかけるかが重要です。
質問一つで人生が変わるのですから。

進めないのは”自分”

前に進もうとして、やろうと思ったのに途中で行動を止めるのは、
他人ではなく、大概は”自分”です。

「こうしたいな。こうやったら出来るのかな?」
「でも失敗したらどうしよう。」

ではなくて、

「やってみよう!」
「ダメだったら、次どうすれば出来るか考えよう!」
大事なのは、そこから何を学び、理解したかを、
振り返るコミュニケーションです。

こうやって一つ一つの積み重ね、成功体験が、人を一つずつ上のステージにあげていきます。

~ さいごに ~

人間関係や、子育てに活かせる本です。
基本概念は「アドラー心理学」かなと感じました。

私には子供がいますが、子育てに凄く良い内容です。
是非子供の教育に悩まれている方などは、ご参考に実践してみて下さい。
省察を繰り返すことで自然と、
「自分で考える力」「自分で解決する力」「自己肯定感」が成長します。

皆様の学びの一部になれば幸いです。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

お名前.com

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
是非ともシェアをお願い致します!
lifeiscafeをフォローお願い致します!
スポンサーリンク
Life is Cafe Blog
タイトルとURLをコピーしました