ジュニアサッカー審判

8人制サッカー審判の動き【センター周辺派?ボール周辺派?】

スポンサーリンク
refereeジュニアサッカー審判
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは。

今日は先日審判をしている中で、ふと疑問に思ったことを書いていきます。

8人制サッカー審判の動き【センター周辺派?ボール周辺派?】

皆さんは普段審判をしている時、どちらでしょうか?

①センターサークル周辺でプレーをみてレフェリングを行う。

②基本的にはボールにプレーしている周辺でレフェリングを行う。

スポンサーリンク

なぜレフェリーポジションの質問をするのか?

この①②のどちらか悩むというか使い分けに疑問を持つことがあります。

お父さんコーチ兼審判してる方は、

普段子供たちの試合をたくさん観られていると思いますが、

その試合は公式戦、交流戦のどちらかだと思います。

その時に例えばこんな感じはないですか?

交流戦の場合

育成目的のため、明らかなファールでない場合プレーを続行する。

公式戦の場合

微妙なものもファールを取ることがある。

皆さんは、

交流戦の時は①番の感じで審判されますか?

公式戦の時は②番の感じで審判されますか?

それとも常に①か②番の一方でされますか?

私は基本的には②で審判しますが、交流戦はあまりファールをシビアにとりません。

ですが、正直悩むことがあります。

スポンサーリンク

使い分ける必要ってあるの??

この判断を続けていると最近、

ファールの基準がブレてしまいそうで(笑)

もちろん危険プレーはしっかりファールを取りますが、

でも、一瞬「ん??」と悩んだ場合は、

ほぼ取らないようになりました。

これは選手の年齢もあります。

Uー12ぐらいになると、ネイマール選手ばりにアピールする選手もたまにいます(笑)

Uー10,11ぐらいだと、私の周りだけかもしれませんが、

そこまでする選手はあまり見かけないです。

 

スポンサーリンク

公式戦と交流戦で子供たちに違いは?

選手達はどう思っているのだろう??って思います。

あまり気にしない方がいいかもですが、結構気になります(笑)

選手は交流戦と公式戦でやはり意気込みが違うので、

どうしてもプレーの質が変わっています。

なので普段ラフプレーをしないような選手が、

公式戦ではちょっとラフプレーをしたりといったことがあります。

その時はしっかりファールをとってなぜファールなのか、教えてあげるようにしています。

スポンサーリンク

誰の何のための試合なのか?

たまに交流戦でも公式戦でも見かけるのですが、

威圧的というか強い態度で審判されている方がいますが、

それは違うと思います。

私は4級審判なので3級の方のレフェリングを参考にしたりしていますが、

3級の方でも威圧的な方がおられるのが非常に残念に思います。

ファールも説明がない時や非常にいい行動をしてもグリーンカードが提示されなかったり、

せっかく子供達選手の成長に関われているので、

私は審判の時もナイスゲームのサポートを意識していたいですね。

スポンサーリンク

育成なのか結果なのか?

私はU-12までは確実に育成が先に立つべきだと思っています。

勝つことが目的なのはわかりますし、強いチームにしたいのもわかります。

負けるサッカー、勝てないチームでプレーするのは楽しくないかもしれない。

しかし戦術を教え、試合で実行出来なかった選手をコーチが怒鳴る。

この光景をまだよく見かけますが、見ていてかなり心が痛みます。

もう本当にこういった場面を見た時、

ベンチに対してイエローカードを提示したくなります。

選手は決して間違えようとして間違えたわけじゃない。

指導者はこういったスタイルの方が良いと思って書いたページがこちらです。

コーチ&審判としてこのことを理解して関わっていきたいと思っています。

仕事でも部下がいますが、同じスタイルでやっています。

たまにイラっとすることもありますけどね(笑)

そこは極力…出来るだけガマンしてます(笑)

スポンサーリンク

サッカーを通じて人生を学んでほしい

子供達にはサッカーを通じて人生をより豊かにするために、

常に学んでほしいと願っています。

なのでコーチ、審判としても結果に対して批判するのではなく、

常に「どうすれば出来るか?」「どうすれば上手くいくか?」

考えるクセがつくようにサポートしていきたいと思って取り組んでいます。

自分自身も「人生常に学びである」ことを忘れずやっていきたいです(笑)

最後まで読んでいただきありがとうございます!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
是非ともシェアをお願い致します!
lifeiscafeをフォローお願い致します!
スポンサーリンク
Life is Cafe Blog
タイトルとURLをコピーしました